トヨタや楽天も実践?成功を呼び込む縁起のいい会社名の共通点とは

会社の顔となる社名。

「どうせなら事業の成功を後押しする、縁起のいい会社名にしたい」とお考えではありませんか?

実は、トヨタや楽天といった日本を代表する大企業も、画数や言霊(ことだま)を意識して社名を決めています。

この記事を読めば、成功企業に共通する縁起のいい会社名の法則から、画数・言霊・事業イメージ・創業者の想いといった4つの具体的な付け方のポイント、さらには業種別のネーミングアイデアまで、すべてが分かります。

結論として、縁起のいい会社名とは単なるゲン担ぎではなく、会社の理念や成功への願いを込めた、未来を照らす強力な武器です。

あなただけの「成功する会社名」を見つけるためのヒントが、ここにあります。

なぜ今縁起のいい会社名が注目されるのか

先の見えないVUCAの時代と言われる現代。

ビジネスの世界では、論理的な戦略やデータ分析だけでなく、成功を引き寄せる「見えない力」にも注目が集まっています。
特に、会社の顔であり、すべての企業活動の起点となる「会社名」に縁起の良さを求める経営者が増えているのです。

会社名は、単なる識別記号ではありません。
それは企業の理念やビジョンを映し出す鏡であり、社員の士気を高め、顧客や取引先に信頼感を与える強力なコミュニケーションツールです。

成功している多くの企業が、その名前に繁栄への願いや成功のイメージを込めている事実は、決して偶然ではないでしょう。

この章では、なぜ今、多くの経営者が縁起のいい会社名にこだわるのか、その理由を多角的に解説します。

ビジネスは、努力や戦略だけで成功するとは限りません。

市場の変動、競合の出現、そして予期せぬ幸運など、経営者のコントロールが及ばない要素が複雑に絡み合います。
このような不確実性の高い環境下で、古くから伝わる姓名判断の画数や、言葉が持つ力「言霊(ことだま)」といった要素を会社名に取り入れることは、経営における心理的な拠り所となり、事業を前進させるための強い推進力となり得ます。

縁起を担ぐことは、単なる神頼みではありません。
それは、自社の成功を強く信じ、ポジティブな未来を具体的にイメージするための「儀式」とも言えます。

縁起の良い名前を掲げることで、経営者自身が成功への確信を深め、そのポジティブなエネルギーが組織全体に伝播していくのです。

縁起のいい会社名は、社内と社外の両方に対して、強力なポジティブメッセージを発信する効果があります。

具体的にどのような影響があるのか、以下の表で見てみましょう。

対象縁起のいい会社名がもたらす効果
社内(経営者・社員)エンゲージメント向上:「自分たちは成功する運命にある会社の一員だ」という誇りと一体感が生まれる。モチベーション維持:会社の理念や成功イメージが名前に込められていることで、日々の業務に対する意義を見出しやすくなる。採用力の強化:ポジティブで覚えやすい社名は、求職者に良い印象を与え、優秀な人材を引き寄せる一因となる。
社外(顧客・取引先・投資家)第一印象の向上:ポジティブな響きや意味を持つ名前は、初対面の相手に安心感と信頼感を与える。ブランドイメージの構築:社名から事業の成長性や将来性を想起させ、企業のブランド価値を高める。記憶への定着:覚えやすく、語感の良い名前は口コミで広がりやすく、マーケティングにおいても有利に働く。

このように、縁起のいい会社名は、組織の内側から活力を生み出し、外側からの信頼を呼び込む、攻守に優れた経営戦略と言えるのです。

現代のビジネスにおいて、顧客や取引先が企業と最初に出会う場所は、多くの場合WebサイトやSNSです。

デジタル空間では、無数の情報が飛び交う中で、ユーザーは一瞬で興味を持つか否かを判断します。

その最初の判断材料となるのが「会社名」です。

読みにくい、ネガティブな印象を与える、あるいは事業内容が全く想像できない名前は、クリックされる前に離脱されてしまうリスクを高めます。

一方で、ポジティブで覚えやすく、事業の成功を予感させる名前は、ユーザーの興味を引きつけ、次のアクションへと繋げる力を持ちます。

検索エンジンで社名を検索される際の「覚えやすさ」や「入力のしやすさ」も、デジタルマーケティングの観点から無視できない重要な要素です。

成功企業に学ぶ縁起のいい会社名の共通点

世界に名だたる大企業や、急成長を遂げたベンチャー企業。
その成功の裏には、練りに練られた事業戦略だけでなく、社名に込められた「縁起の良さ」が存在することが少なくありません。

単なる偶然ではなく、創業者たちの熱い想いや成功への願いが、会社の顔である名前に託されているのです。

ここでは、日本を代表する成功企業を例に、その社名に隠された縁起のいい共通点を探っていきます。

画数、言霊、事業の未来像など、会社名に成功のエネルギーを吹き込むヒントがここにあります。

日本が世界に誇るトヨタ自動車。実は、創業当初の社名は「トヨダ自動車工業」でした。

創業家である豊田(とよだ)家の姓を冠していましたが、なぜ「トヨタ」へと変更されたのでしょうか。
そこには、会社の繁栄を願う明確な意図と、画数へのこだわりがありました。

「トヨダ」から濁点を取って「トヨタ」とすることで、いくつかの縁起の良い変化が生まれたのです。

項目トヨダ (豊田)トヨタ
カタカナ表記の総画数10画8画
音の響き濁点があり重厚な印象清音で軽やか、明るい印象
デザイン性左右非対称左右対称に近く、見た目が美しい

最大のポイントは、カタカナで表記した際の総画数です。

「トヨタ」の8画は、日本では古くから「末広がり」を意味する大変縁起の良い数字とされています。

会社の無限の発展と繁栄を願い、この8画という画数が選ばれました。
さらに、濁点がなくなることで音の響きが爽やかになり、グローバルに展開する上でより親しみやすいイメージを獲得することにも繋がりました。

小さな変更に見えますが、会社の未来を大きく左右する重要な決断だったと言えるでしょう。

今やEコマースに留まらず、金融、通信、スポーツと多岐にわたる事業を展開する楽天グループ。
その社名である「楽天」には、事業の成功を力強く後押しする「言霊(ことだま)」の力が込められています。

「楽天」という言葉は、創業者である三木谷浩史氏が大切にしている「楽天主義」に由来します。
これは、常に物事を前向きに捉え、未来は明るいと信じて行動し続ける姿勢を意味します。
このポジティブな理念が、社名そのものになっているのです。

「楽天市場」という一つのサービスから始まった会社が、次々と新しい事業に挑戦し、困難を乗り越えながら巨大な経済圏(楽天エコシステム)を築き上げてきた歴史は、まさにこの「楽天主義」を体現しています。

社名が持つ明るく希望に満ちた響きは、社員の士気を高め、ユーザーに安心感と期待感を与えます。
このように、会社の理念やビジョンをポジティブな言葉で表現することは、事業拡大の強力な原動力となるのです。

トヨタや楽天以外にも、社名に成功への願いを込めた企業は数多く存在します。

ここでは、誰もが知る有名企業の社名に隠された、縁起の良い由来をいくつかご紹介します。

パナソニック株式会社

創業者の名を冠した「松下電器産業」から、グローバルブランドであった「Panasonic」へと社名を統一したパナソニック。
この「Panasonic」という名称は、ラテン語の「Pan(あまねく、すべて)」と、英語の「Sonic(音)」を組み合わせた造語です。
そこには、「自分たちの技術や製品を、音のように世界中隅々まで届けたい」という壮大なビジョンが込められています。
事業のグローバルな成功を予見し、その意志を社名に刻んだ好例と言えるでしょう。

株式会社ブリヂストン

世界的なタイヤメーカーであるブリヂストンの社名は、創業者の石橋正二郎氏の姓に由来します。
姓である「石橋」を英語に直訳すると「Stone Bridge」となりますが、それを逆にして「Bridgestone(ブリヂストン)」としました。
これは、創業者のアイデンティティを大切にしながら、世界で通用する普遍的な響きを持たせるという、見事なネーミング手法です。
創業者の魂を社名に宿しつつ、グローバル市場での飛躍を遂げた、縁起のいい社名の代表格です。

縁起のいい会社名の付け方4つのポイント

企業の顔となる会社名は、一度決めるとなかなか変更できません。
だからこそ、事業の成功を力強く後押ししてくれるような、縁起の良い名前を付けたいものです。

ここでは、古くからの知恵と現代的な視点を組み合わせた、縁起のいい会社名を付けるための4つの重要なポイントを具体的に解説します。

人の名前の吉凶を占う「姓名判断」は、会社名にも応用できます。
これを「社名判断」と呼び、会社の総画数からその企業の運勢や将来性を占う方法です。
特に、事業の安定、発展、財運などを司る「吉数」を社名に取り入れることは、縁起を担ぐ上で最もポピュラーな手法の一つです。

画数を計算する際は、一般的に「株式会社」や「合同会社」といった法人格は含めず、固有名詞の部分のみで計算します。
また、漢字は現在使われている「新字体」ではなく、古来の字源に基づいた「旧字体(康熙字典体)」で数えるのが伝統的な方法です。

Webサイトで簡単に画数を調べられるツールもありますので、活用してみると良いでしょう。

画数の計算方法と注意点

社名判断における画数の数え方には、いくつかのルールがあります。
特に漢字の数え方は間違いやすいため、注意が必要です。

文字の種類画数の数え方具体例
漢字旧字体(康熙字典体)で計算するのが一般的です。「沢」(新字体7画)→「澤」(旧字体16画)
「浜」(新字体10画)→「濱」(旧字体17画)
ひらがな・カタカナそのままの画数で数えます。「あ」(3画)、「い」(2画)
「ア」(2画)、「イ」(2画)
アルファベット一般的には画数として数えませんが、流派によっては特定の画数を当てはめる場合もあります。専門家の判断を仰ぐのが確実です。
数字漢数字に直し、その旧字体の画数で計算します。「1」→「一」(1画)
「2」→「二」(2画)
「3」→「三」(3画)

会社名における代表的な吉数

画数にはそれぞれ意味があり、特に事業の成功や繁栄につながるとされる「吉数」が存在します。
中でも「五大吉数」と呼ばれる画数は、非常に縁起が良いとされています。

画数意味・運勢特徴
15画金運・名声・人脈穏やかで着実な発展を遂げ、周囲からの援助を得やすい大吉数。
24画財運・成功・興産無一文からでも財を築けると言われる最強の財運数。事業の成功に直結します。
31画統率力・隆盛・幸運リーダーシップを発揮し、多くの人を惹きつけ、大きな成功を収める吉数。
32画チャンス・発展・名誉予期せぬ幸運に恵まれ、一代で財を成すほどの強力な引き立て運を持つ数。
52画先見性・アイデア・成功先見の明があり、新しい分野で成功を収める運気。IT系やクリエイティブな事業に最適。

これらの吉数を総画数に設定することで、会社の運気に良い影響を与えると考えられています。

日本には古くから、言葉に宿る不思議な力を信じる「言霊(ことだま)」という考え方があります。

口に出した言葉が現実の事象に影響を与えるというもので、これは会社名にも当てはまります。

ポジティブで力強い響きを持つ社名は、それだけで企業の成長を後押しするエネルギーを持つと考えられています。

縁起の良い音の響きとは

具体的には、以下のような音を意識すると良いでしょう。

  • 発展・拡大をイメージさせる音:「ア段」の音(例:あ、か、さ、た、な…)は、明るく開放的な印象を与えます。「ラ行」の音は流れるような軽やかさがあり、事業の広がりを感じさせます。「楽天(Rakuten)」や「パナソニック(Panasonic)」のように、明るく世界に羽ばたくイメージに繋がります。
  • 安定・信頼をイメージさせる音:「オ段」の音(例:お、こ、そ、と、の…)は、どっしりとした重厚感や安定感を与えます。「マ行」の音も、誠実さや信頼性を感じさせます。「トヨタ(Toyota)」や「コマツ(Komatsu)」のように、顧客に安心感を与える効果が期待できます。

避けたいネガティブな音の響き

逆に、ネガティブな言葉を連想させる音は避けるべきです。
例えば、「死(し)」「苦(く)」「終(しゅう)」「倒(とう)」といった音は、無意識のうちに不吉なイメージを与えてしまいます。
また、発音しにくい、聞き取りにくい名前も、コミュニケーションの妨げとなり運気を下げかねません。
誰が聞いても心地よく、前向きな気持ちになれる音の響きを追求しましょう。

会社名は、その企業が目指す未来を映し出す鏡です。

画数や音の響きだけでなく、言葉そのものが持つ意味も、企業の運気を左右する重要な要素となります。

事業の成功、成長、繁栄といったポジティブな未来を想起させる言葉を社名に盛り込みましょう。

言葉を選ぶ際には、以下のようなカテゴリーが参考になります。

  • 成長・拡大を示す言葉:未来、創造、飛躍、光、ライズ、グロース、ネクスト、クリエイト、アーク(架け橋)など、前進し続ける力強いイメージを持つ言葉。
  • 幸福・繁栄を示す言葉:福、寿、宝、吉、ウェル(良い)、フォーチュン(幸運)、エイト(末広がり)など、豊かさや幸せを直接的に表現する言葉。
  • 縁起の良い動植物や自然:鶴、亀、龍、鳳凰、麒麟といった伝説上の生き物や、松、竹、梅、富士山など、古くから日本で吉兆の象徴とされるもの。これらは格調高さや永続性を感じさせます。

これらの言葉を、自社の事業内容やビジョンと組み合わせることで、単に縁起が良いだけでなく、独自性のある力強い社名を生み出すことができます。

究極の縁起の良さとは、創業者の「想い」そのものかもしれません。

画数や言霊といった外的な要素だけでなく、会社の核となる理念やビジョンを社名に込めることで、会社に魂が宿り、揺るぎない成長の礎となります。

例えば、創業者自身の名前や姓を入れることは、事業への責任と覚悟を示す力強いメッセージとなります。

「本田技研工業」や「サントリー(創業者・鳥井信治郎の姓「鳥井」と太陽の「サン」を組み合わせた)」などがその代表例です。

また、創業者・石橋正二郎氏が自身の姓「石橋」を英語にして(ストーン・ブリッジ)、それを逆さにした「ブリヂストン」のように、自身のアイデンティティに由来するストーリー性のある社名は、社員の誇りを育み、顧客にも強い信頼感と親近感を与えます。

なぜこの事業を始めたのか、社会にどのような価値を提供したいのか。
その原点となる情熱や使命感を言葉に託すこと。
それが、時代を超えて輝き続ける、最も縁起の良い会社名を作るための最後の、そして最も重要なポイントと言えるでしょう。

【業種別】縁起のいい会社名のネーミングアイデア集

ここでは、これまでに解説した「画数」「言霊」「事業イメージ」「創業者の想い」の4つのポイントを踏まえ、業種別に縁起のいい会社名のネーミングアイデアをご紹介します。

ご自身の事業内容と照らし合わせながら、会社名作りのヒントにしてください。

IT・Webサービス業界は、未来志向で革新的なイメージが重要です。

スピード感や成長性を感じさせる言葉や、グローバルな展開を視野に入れた英語・カタカナ表記も人気があります。

先進性を表す漢字や、上昇・拡大を意味する言霊を取り入れるのがおすすめです。

ネーミングの方向性キーワード例会社名アイデア例
未来・創造Next, Future, Create, Vision, Nova, 創, 未来株式会社ネクストビジョン, フューチャークリエイト合同会社, 株式会社創未来
成長・上昇Growth, Ascent, Rise, Boost, 翔, 伸株式会社グロースアップ, アセントテクノロジー株式会社, 株式会社飛翔
繋がり・ネットワークLink, Connect, Hub, Sync, 結, 縁株式会社テックリンク, コネクトハブソリューションズ, 合同会社縁(えにし)
知性・技術Tech, Logic, Brain, Craft, 慧, 匠株式会社スマートブレイン, テッククラフト合同会社, 株式会社慧和(えいわ)

コンサルティングや士業(弁護士、税理士など)では、何よりも信頼性と専門性が求められます

誠実さや知性を感じさせる、落ち着いた響きの名前が好まれます。

創業者の名前や理念を冠しつつ、パートナーとしての立ち位置を示す言葉を加えるのも良いでしょう。

画数では、安定や信頼を意味する吉数を選ぶことが特に重要です。

ネーミングの方向性キーワード例会社名アイデア例
信頼・誠実Trust, Faith, Partners, 誠, 信, 和株式会社誠和コンサルティング, トラストパートナーズ税理士法人
知性・解決Brain, Logic, Solution, Insight, 理, 慧, 匠ブレインソリューション株式会社, 匠経営法務事務所
支援・道標Assist, Support, Compass, Right, 道, 導ライトハウス経営研究所, 株式会社アシストリンク
未来・発展Future, Advance, Create, 開, 創, 明みらいクリエイト会計事務所, 株式会社開明マネジメント

建設・不動産業界は、人々の生活の基盤を築き、街の未来を創る仕事です。
そのため、安定感、永続性、そして地域社会への貢献といったイメージが大切になります。

大地や建築を連想させる漢字や、安心感を与える言葉を選ぶと良いでしょう。

「ホーム」「ランド」といったカタカナも人気です。

ネーミングの方向性キーワード例会社名アイデア例
基盤・安定Build, Home, Land, Foundation, 築, 基, 安株式会社安住建設, 大地ホーム株式会社, 株式会社基創
繁栄・発展Prosper, Create, Rise, 栄, 興, 拓株式会社創建, 拓栄不動産株式会社, 興和エステート
地域・信頼(地名), Community, Trust, 和, 信株式会社湘南住建, 武蔵野ホームズ株式会社
未来・創造Future, Design, Art, 明, 創, 彩株式会社未来図建, アーキテクトデザイン株式会社, 彩り工房

お客様に直接商品やサービスを提供する飲食店・小売店では、親しみやすさと覚えやすさが商売繁盛の鍵となります。

幸福感や人の集まりを連想させる縁起の良い言葉や、ひらがな・カタカナを使った柔らかい響きの名前が効果的です。

提供する商品のコンセプトや、店主の想いをストレートに表現するのも良い方法です。

ネーミングの方向性キーワード例会社名アイデア例
繁盛・幸福福, 寿, 楽, 恵, 吉, Smile, Happy株式会社福来(ふくらい), 食楽厨房, スマイルデリ株式会社
人の集い・縁縁, 結, 和, 輪, つむぎ, 集ご縁株式会社, 和みダイニング, 株式会社結び
豊かさ・彩り彩, 豊, 実, 膳, Marche, Rich株式会社彩りキッチン, 実りの食卓, 豊潤マルシェ
真心・こだわり心, 庵, 堂, 本舗, 一, 匠株式会社まごころ本舗, こだわりや一堂, 匠の味

会社名を決める際に注意すべきNG例

縁起の良さを追求するあまり、ビジネスの根幹に関わる重要な視点を見落としてしまうことがあります。

夢と希望を込めた会社名が、かえって事業の足かせになっては元も子もありません。

ここでは、会社名を決める際に必ず押さえておきたい、法律面やビジネス面での注意点、そして縁起の観点から避けるべきNG例を具体的に解説します。

会社名は、法律(会社法や不正競争防止法など)で定められたルールに則って決めなければなりません。

知らずにルールを破ってしまうと、登記申請が受理されなかったり、後々トラブルに発展したりする可能性があります。

最低限、以下の点は必ず確認しましょう。

同一商号・同一本店の禁止

会社法により、同じ住所に同じ商号(会社名)の会社を登記することはできません
例えば、東京都中央区銀座1-2-3に「株式会社未来クリエイト」という会社が既に存在する場合、同じ住所で「株式会社未来クリエイト」を登記することは不可能です。
事前に法務局のオンラインシステムなどで、本店所在地に同一の商号がないかを確認する必要があります。

有名企業との混同を招く名称

「ソニー」「トヨタ」のように、日本国内で広く知られている有名企業の名前と同一、または酷似した会社名を使用することは避けるべきです。
不正競争防止法により、相手方から社名の使用差し止めや損害賠償を請求されるリスクがあります。
たとえ業種が全く異なっていても、消費者に誤解や混同を生じさせる可能性があるため注意が必要です。

商標権を侵害する可能性

良い名前を思いついても、その名称がすでに他社によって商標登録されている場合があります。
商標権は業種やサービスごとに登録されているため、自社の事業領域で同じ名前や似た名前が登録されていないか、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)などで必ず調査しましょう。
商標権を侵害すると、社名変更を余儀なくされるだけでなく、多額の損害賠償を請求される恐れがあります。

使用できない文字や記号

会社名(商号)に使える文字や記号には、法務省によって定められたルールがあります。
縁起の良い漢字を使おうとしても、旧字体のすべてが使えるわけではありません。
以下の表を参考に、使用可能な文字種を確認してください。

使用可能な文字・記号具体例
漢字、ひらがな、カタカナ株式会社 日本、株式会社 ひかり、株式会社 ビジネス
ローマ字(大文字・小文字)ABC Co., Ltd.、Next-Stage Inc.
アラビヤ数字株式会社 39ホールディングス
一部の記号(6種類)「&」(アンパサンド)、「’」(アポストロフィ)、「,」(コンマ)、「-」(ハイフン)、「.」(ピリオド)、「・」(中点)
※ただし、字句を区切る目的でのみ使用可能。社名の先頭や末尾には使えません(ピリオドを除く)。

反対に、「!」や「?」などの感嘆符、ギリシャ文字、絵文字などは会社名に使用できませんので、ご注意ください。

法律的には問題がなくても、ビジネスの観点から見て「良くない会社名」というものが存在します。

縁起の良さだけでなく、事業の成長を後押しする名前であるかどうかも重要な判断基準です。

覚えにくく、発音しにくい

あまりに複雑な漢字の組み合わせや、なじみのない外国語、長すぎる会社名は、顧客や取引先が覚えにくく、口コミで広まりにくいというデメリットがあります。
電話口で何度も聞き返されたり、メールアドレスを打ち間違えられたりするようでは、ビジネスチャンスを逃しかねません。
口に出してスムーズに言えるか、誰が聞いても分かりやすいかを意識しましょう。

事業内容が全く伝わらない

独創的でユニークな名前も魅力的ですが、事業内容とあまりにもかけ離れていると、何をしている会社なのかが伝わらず、信頼を得にくい場合があります。
特に創業初期は、会社名から事業内容がある程度推測できる方が、顧客に安心感を与え、ビジネスを円滑に進めやすくなります。
例えば、食品を扱う会社なのに、機械を連想させるような名前は避けた方が無難です。

Web検索で不利になる(SEO)

現代のビジネスにおいて、Webでの見つけやすさは死活問題です。
ありふれた一般名詞(例:「株式会社ありがとう」「株式会社クラウド」など)を社名にすると、検索エンジンで検索しても他の情報に埋もれてしまい、自社のウェブサイトにたどり着いてもらえない可能性が高くなります。
また、ドメイン名(.comや.co.jpなど)が既に取得されているケースも多いため、社名を決める際には、同時に希望のドメインが取得可能かも確認することが不可欠です。

グローバル展開の障壁となる

将来的に海外進出を視野に入れている場合、その会社名が海外でどのように受け取られるかを考慮する必要があります。
日本では良い意味を持つ言葉でも、特定の国ではネガティブな意味や、不適切なスラングとして捉えられてしまうことがあります。
また、発音が非常に難しい名前も、グローバルなコミュニケーションの妨げになります。
簡単な単語でも、事前に複数の言語で意味や響きを調べておくと安心です。

最後に、本記事のテーマである「縁起」の観点から避けるべき例です。

ポジティブな未来を築くための会社名が、ネガティブな印象を与えてしまっては本末転倒です。

ネガティブな意味や連想をさせる言葉

当然のことながら、「衰退」「敗北」「終焉」「閉鎖」といった、事業の失敗を連想させるマイナスイメージの言葉は避けるべきです。
また、直接的でなくても、社会的にネガティブな事件や事象を思い起こさせるような言葉も不適切です。
顧客や従業員が、その名前を聞いて前向きな気持ちになれるかどうかを基準に考えましょう。

縁起が悪いとされる画数

姓名判断と同様に、会社名にも総画数による吉凶判断があります。
特に、9、10、19、20、22、28、34といった画数は、困難や障害、破綻といった意味合いを持つとされ、一般的に凶数として避けられる傾向にあります。
画数にこだわりすぎる必要はありませんが、最終候補が複数ある場合の判断材料の一つとして、縁起の悪いとされる画数でないかを確認しておくと良いでしょう。

まとめ

本記事では、トヨタ自動車や楽天グループといった日本を代表する成功企業の事例を交えながら、縁起のいい会社名の共通点と具体的な付け方について解説しました。

縁起のいい会社名とは、単なる神頼みや迷信ではなく、企業の理念や成功への強い意志を内外に示すための強力なブランディングツールです。

会社名を決める上で重要なポイントは、「画数」「言霊(音の響き)」「事業の成功イメージ」「創業者の想い」の4つです。
これらの要素を組み合わせることで、社名自体がポジティブなエネルギーを持ち、社員の士気を高め、顧客や取引先に安心感と信頼感を与える効果が期待できます。

会社名は、一度決めると簡単には変更できない、まさに会社の「顔」となる存在です。

これから起業される方や社名変更を検討されている方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントやアイデアを参考に、自社の輝かしい未来を切り拓く、最高の名前を付けてください。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
トヨタや楽天も実践?成功を呼び込む縁起のいい会社名の共通点とは
最新情報をチェックしよう!