税理士が解説!法人成りと会社設立の手順・費用・注意点

法人成りと会社設立について悩んでいる個人事業主の方々へ。

この記事では、税理士の視点から法人化のプロセスを詳しく解説します。

手順や必要書類、設立にかかる費用の内訳、税務上の変更点など、重要なポイントを網羅的に説明しています。
また、会社設立時の注意点や落とし穴、税理士に相談するメリットも紹介します。

法人成り後の経営管理のポイントまで押さえているので、この記事を読めば法人化の全体像が把握でき、スムーズな会社設立が可能になります。

個人事業主から株式会社へのステップアップを考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

法人化による節税効果や社会的信用度の向上など、メリットを最大限に活かすための情報が満載です。

法人成りの手順と必要書類

法人成りとは、個人事業主が法人化する過程を指します。

この章では、法人成りの具体的な手順と必要な書類について詳しく解説します。

法人成りを行う前に、以下の準備が必要です。

  • 事業計画の策定
  • 会社名の決定
  • 資本金の検討
  • 役員構成の決定
  • 本店所在地の選定

事業計画の策定は、将来の事業展開を見据えて慎重に行う必要があります

会社名は、既存の会社と類似していないか確認し、商号の登記可能性を事前に調査しましょう。

会社名の決定における注意点

会社名を決める際は、以下の点に注意が必要です。

  • 既存の会社名との重複を避ける
  • 業種や事業内容を反映させる
  • 読みやすく覚えやすい名前にする
  • 将来の事業展開を考慮する

定款は会社の根本規則を定めた文書です。

以下の内容を含める必要があります。

  • 会社の目的
  • 商号
  • 本店所在地
  • 設立時の資本金の額
  • 発行可能株式総数
  • 株式の譲渡制限に関する規定
  • 役員の任期
  • 会社の機関設計

定款は公証人役場で認証を受ける必要があり、この手続きには手数料がかかります

認証を受けた定款は、登記申請時に必要となります。

電子定款の作成

近年では、電子定款の作成が可能となり、以下のメリットがあります。

  • 印紙税の節約(電子定款の場合、印紙税が不要)
  • 手続きの簡素化
  • 保管の容易さ

会社設立の登記申請は、以下の流れで行います。

  1. 必要書類の準備
  2. 申請書の作成
  3. 登録免許税の納付
  4. 法務局への申請
  5. 登記完了の確認

登記申請に必要な書類は多岐にわたるため、事前に法務局のウェブサイトで確認しておくことをおすすめします

登記申請に必要な主な書類

書類名備考
定款公証人の認証済みのもの
出資金払込証明書銀行等が発行
代表取締役の印鑑証明書発行後3ヶ月以内のもの
本店所在地の登記事項証明書建物の所有者が発行
就任承諾書役員全員分

会社設立後、速やかに税務署への届出が必要です。

主な届出書類は以下の通りです。

  • 法人設立届出書
  • 青色申告の承認申請書
  • 給与支払事務所等の開設届出書
  • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(必要に応じて)
  • 消費税課税事業者届出書(必要に応じて)

これらの届出は、会社設立後2ヶ月以内に行う必要があります。
期限を過ぎると、青色申告の承認が受けられないなどのデメリットが生じる可能性があります

消費税の取り扱いに関する注意点

法人成り後の消費税の取り扱いについては、以下の点に注意が必要です。

  • 設立1年目は免税事業者となる
  • 2年目以降は、前々事業年度の課税売上高によって判断
  • 課税事業者を選択する場合は、「消費税課税事業者選択届出書」の提出が必要

法人成りの手順と必要書類は多岐にわたるため、税理士や行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家のサポートを受けることで、スムーズな法人化と、その後の適切な会社運営が可能となります。

会社設立にかかる費用の内訳

会社設立には様々な費用がかかります。

ここでは、主要な費用項目とその概要について詳しく解説します。

登録免許税は、会社の登記を行う際に必要な税金です。

金額は会社の資本金によって異なります。

資本金登録免許税額
1,000万円以下15万円
1,000万円超5,000万円以下資本金の0.7%
5,000万円超1億円以下資本金の0.7%に3万円を加えた額
1億円超資本金の0.7%に3万円を加えた額(最高150万円)

資本金が1億円を超える場合でも、登録免許税の上限は150万円となっています。

定款認証は公証人役場で行います。

手数料は定款の枚数によって異なりますが、一般的な場合の費用は以下の通りです。

  • 定款認証手数料:50,000円
  • 定款用印紙代:40,000円

合計で90,000円程度を見込んでおく必要があります。

会社設立には、上記以外にも様々な費用がかかります。

主なものは以下の通りです。

印鑑代

会社の代表印(実印)と銀行印が必要です。高品質な印鑑を作成する場合、1本あたり10,000円〜30,000円程度かかることがあります。

登記簿謄本・印鑑証明書取得費用

会社設立後、登記簿謄本や印鑑証明書が必要になります。1通あたり数百円程度です。

司法書士・行政書士への依頼費用

専門家に依頼する場合、一般的に10万円〜30万円程度の費用がかかります。
ただし、複雑な案件の場合はさらに高額になる可能性があります。

銀行口座開設費用

法人口座の開設自体は無料ですが、初回入金額として数万円〜数十万円が必要になることがあります。

社会保険の手続き費用

従業員を雇用する場合、社会保険労務士に依頼することが一般的です。
費用は案件の複雑さによりますが、5万円〜15万円程度が目安です。

事務所賃貸費用

自宅以外に事務所を構える場合、敷金・礼金・家賃などの費用が必要です。
地域や物件によって大きく異なりますが、初期費用として数十万円、月々の家賃として数万円〜数十万円を見込んでおく必要があります。

備品・什器費用

机、椅子、パソコン、プリンターなどの事務機器や備品の購入費用も考慮しましょう。
必要最小限の場合でも20万円〜50万円程度かかることがあります。

会社設立の総費用は、最小規模で約30万円、一般的なケースで50万円〜100万円程度と考えられます。ただし、事業規模や内容によっては、さらに高額になる可能性があります。

資金調達の方法

会社設立費用の調達方法としては、以下のようなものがあります。

  • 自己資金
  • 金融機関からの借入
  • 知人・友人からの出資
  • クラウドファンディング
  • 公的支援制度の活用

特に、日本政策金融公庫の新創業融資制度や各地方自治体の創業支援制度は、新規創業者にとって有用な選択肢となる場合があります。

費用削減のポイント

会社設立費用を抑えるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。

  1. 可能な手続きは自分で行う
  2. 最初は最小限の資本金で設立し、後から増資する
  3. 自宅を本店所在地とする
  4. 中古の備品を活用する
  5. オンラインサービスを活用して初期費用を抑える

ただし、コスト削減に注力するあまり、会社の信用力や将来の成長に影響を与えないよう注意が必要です。

特に、資本金や事務所の選択は慎重に検討しましょう。

<あわせて読みたい>

会社設立オンライン

この記事では、会社設立の流れと必要なステップを初心者にもわかりやすく解説します。なぜ会社を設立するのか、どのような種類の…

法人成り後の税務上の変更点

法人成りを行うと、個人事業主から法人へと事業形態が変わるため、税務面でも大きな変更点があります。

ここでは、法人成り後に直面する主な税務上の変更点について詳しく解説します。

法人成り後、最も大きな変更点は法人税の納税義務が生じることです。
法人税は、法人の所得に対して課される税金で、個人事業主時代の所得税とは異なる仕組みになっています。

法人税率

法人税率は、資本金の額や所得金額によって異なります。

現在の法人税率は以下の通りです。

区分所得金額税率
中小法人年800万円以下15%
中小法人年800万円超23.2%
大法人全所得23.2%

法人税は、個人事業主の所得税と比べて税率が低くなる場合が多いため、節税効果が期待できます

ただし、法人税以外にも事業税や住民税なども考慮する必要があります。

青色申告の継続

個人事業主時代に青色申告を行っていた場合、法人成り後も青色申告を継続することができます。青色申告を行うことで、欠損金の繰越控除など様々な税務上のメリットを受けられます。

法人成り後も消費税の基本的な仕組みは変わりませんが、いくつかの注意点があります。

課税事業者の判定

法人は設立1期目と2期目は免税事業者となりますが、3期目以降は原則として課税事業者となります。
ただし、特定期間(前々事業年度開始日から前事業年度開始の前日までの1年間)の課税売上高が1,000万円を超えない場合は、引き続き免税事業者となることができます。

消費税の計算方法

法人の場合、原則として消費税の計算は「原則課税方式」を採用します。
ただし、簡易課税制度を選択することで、事務負担を軽減し、場合によっては納税額を抑えることも可能です

簡易課税制度は、直前の事業年度の課税売上高が5,000万円以下の事業者が選択できます。

法人成り後は、オーナー経営者は会社の役員となるため、個人事業主時代の事業所得に代わって役員報酬を受け取ることになります。

役員報酬の損金算入

役員報酬は、原則として法人の損金(経費)として認められます。
ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 定期同額給与:毎月同額の給与は全額損金算入可能
  • 事前確定届出給与:変動する給与でも、事前に税務署に届け出れば損金算入可能
  • 利益連動給与:一定の要件を満たせば損金算入可能

役員報酬の額は、会社の業績や同業他社の水準を考慮して適切に設定する必要があります

過大な報酬は税務調査の対象となる可能性があります。

給与所得と源泉徴収

役員報酬は給与所得として扱われるため、会社は源泉徴収を行う必要があります。
また、役員報酬に対しては社会保険料も発生します。

法人成り後は、減価償却の方法や耐用年数に変更がある場合があります。

減価償却方法の選択

法人の場合、原則として定額法か定率法を選択できます。
ただし、建物や建物附属設備、構築物については定額法のみが認められています。

資産の引き継ぎ

個人事業で使用していた資産を法人に引き継ぐ場合、時価で評価替えを行う必要があります。
これにより、減価償却費が変動する可能性があるため、注意が必要です

法人には個人事業主にはない特有の税務処理があります。

主なものは以下の通りです。

交際費の取り扱い

法人の交際費は、原則として損金算入が制限されています。
ただし、中小法人については一定の特例があり、年800万円までの交際費の50%または定額控除(800万円)のいずれか有利な方を選択できます。

寄附金の損金算入限度額

法人が支出する寄附金には損金算入限度額があります。

限度額を超える部分は損金算入できないため、寄附を行う際は注意が必要です。

貸倒引当金の計上

法人は一定の要件を満たせば貸倒引当金を計上することができます。
これにより、将来の貸倒れに備えて費用を前倒しで計上することが可能になります。

以上のように、法人成り後は様々な税務上の変更点があります。

これらの変更点を正しく理解し、適切な税務処理を行うことが、法人経営を成功させる上で非常に重要です

不明な点がある場合は、税理士など専門家に相談することをお勧めします。

会社設立時の注意点と落とし穴

会社設立は事業展開の重要な一歩ですが、様々な注意点や落とし穴が存在します。
ここでは、主要な検討事項と潜在的なリスクについて詳しく解説します。

資本金は会社の信用力や事業規模を示す重要な指標です。

資本金の額は慎重に検討する必要があり、以下の点を考慮しましょう。

  • 事業計画に基づいた必要資金
  • 取引先からの信用度
  • 融資や補助金の申請条件
  • 税務上の影響

最低資本金制度は廃止されましたが、1円会社は信用面で不利な場合があります。
一般的には100万円以上の資本金が望ましいとされています。

資本金と税制の関係

資本金の額によって適用される税制が異なります。

例えば、資本金1億円以下の中小企業は、様々な税制優遇を受けられる可能性があります。

資本金適用される主な税制
1億円以下中小企業向け税制優遇措置
1億円超大企業向け通常税制

役員構成は会社の意思決定や業務執行に直接影響を与えます。

以下の点に注意して検討しましょう。

  • 取締役の人数(最低1名)
  • 代表取締役の選定
  • 監査役の設置(任意)

役員報酬の設定は税務上重要な問題となるため、税理士に相談することをおすすめします。
特に、同族会社の場合は過大役員報酬として認定されるリスクに注意が必要です。

同族会社における役員構成の注意点

同族会社(3親等以内の親族等が株式の50%超を保有)の場合、以下の点に特に注意が必要です。

  • 役員報酬の適正額の設定
  • 利益分配方法の検討(配当vs役員報酬)
  • 親族外の役員登用の検討

会社法では、株式会社の機関設計に柔軟性が与えられています。

事業規模や将来の上場計画などを考慮し、適切な機関設計を選択しましょう。

主な機関設計のパターン

機関設計特徴適する会社
取締役会+監査役一般的な非公開会社の形態中小規模の会社
取締役会+監査等委員会監査・監督機能の強化上場を目指す会社
取締役+監査役小規模会社向けのシンプルな構造小規模な同族会社

機関設計の選択は、将来の事業展開や上場計画にも影響するため、慎重に検討する必要があります。

専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

定款は会社の根本規則であり、以下の点に注意して作成する必要があります。

  • 目的の記載(事業内容を網羅的に)
  • 発行可能株式総数の設定
  • 株式の譲渡制限の有無
  • 役員の任期
  • 配当の基準日

特に、目的の記載は将来の事業展開も見据えて幅広く設定することが重要です。
ただし、あまりに広範囲になると登記が受理されない可能性があるため、バランスが必要です。

定款の認証と登記申請

定款作成後は、公証人役場で認証を受け、その後法務局で登記申請を行います。

この際、以下の点に注意が必要です。

  • 認証手数料と収入印紙の準備
  • 登録免許税の納付
  • 必要書類の不備がないか確認

会社設立後は、様々な法的義務が発生します。

主な義務は以下の通りです。

  • 会計帳簿の作成・保存(7年間)
  • 決算書類の作成・保存
  • 株主総会の開催(年1回以上)
  • 法人税等の申告・納税
  • 社会保険の加入手続き

これらの義務を怠ると、罰金や行政処分の対象となる可能性があるため、適切な経営管理体制の構築が不可欠です。

税理士や社会保険労務士などの専門家と連携し、コンプライアンス体制を整えることをおすすめします。

税理士に相談するメリット

法人成りや会社設立の際に税理士に相談することで、多くのメリットを得ることができます。

税理士は税務や会計に関する専門家であり、法人化に伴う複雑な手続きや税務上の問題点を的確に把握し、適切なアドバイスを提供することができます

以下は、税理士に相談することで得られる主な専門的アドバイスです。

  • 最適な会社形態の選択(株式会社、合同会社など)
  • 資本金の設定に関するアドバイス
  • 役員構成や報酬設計のサポート
  • 税務上のリスク分析と対策
  • 会計システムの構築支援

これらの専門的なアドバイスにより、法人化後の経営をスムーズに進めることができ、将来的な税務リスクを最小限に抑えることが可能になります。

税理士に相談することで、企業の成長段階に応じた効果的な税務戦略を立案することができます。

適切な税務戦略は、企業の財務状況を改善し、長期的な成長を支援する重要な要素となります

税理士が提案する税務戦略には以下のような内容が含まれます。

戦略項目内容期待される効果
節税対策各種控除の活用、税制優遇措置の適用税負担の軽減、キャッシュフローの改善
投資計画設備投資や研究開発投資の税務上の取り扱い事業拡大と税務メリットの両立
資金調達借入や増資の税務上の影響分析財務体質の強化と税務リスクの回避
事業承継円滑な事業承継のための税務プランニング相続税・贈与税の負担軽減、事業の継続性確保

これらの戦略を適切に実行することで、企業価値の向上と持続的な成長を実現することができます。

税理士は会社設立に関する豊富な知識と経験を持っており、設立手続き全般をサポートすることができます。

複雑で時間のかかる会社設立の手続きを専門家のサポートを受けながら進めることで、スムーズかつ確実に法人化を実現することができます

税理士による会社設立手続きのサポート内容には以下のようなものがあります。

  1. 定款の作成支援
  2. 必要書類の準備と確認
  3. 登記申請書類の作成
  4. 設立登記の代行
  5. 税務署、労働基準監督署、ハローワークなどへの各種届出の支援
  6. 会計帳簿の作成指導

また、税理士は法人設立後の初期段階における経営支援も行うことができます。

例えば、以下のようなサポートが期待できます。

  • 会計システムの導入支援
  • 経理実務の指導
  • 資金繰り計画の立案
  • 予算策定のアドバイス
  • 財務分析の実施と改善提案

これらのサポートにより、新設法人のスムーズな立ち上げと安定的な運営が可能となります。

税理士選びのポイント

税理士に相談する際は、適切な税理士を選ぶことが重要です。

以下のポイントを考慮して税理士を選択することをおすすめします。

  • 会社設立や法人成りの実績が豊富であること
  • 業界や事業内容に精通していること
  • コミュニケーション能力が高く、相談しやすい雰囲気があること
  • 最新の税制改正や法改正に精通していること
  • 費用体系が明確で、透明性があること

適切な税理士を選び、専門的なアドバイスを受けることで、法人成りや会社設立の過程をスムーズに進め、将来的な事業の成功につなげることができます

税理士との良好な関係を構築し、継続的なサポートを受けることで、企業の持続的な成長と発展を実現することが可能となります。

法人成り後の経営管理のポイント

法人成り後は、個人事業主時代とは異なる経営管理が求められます。

会社として適切な運営を行うために、以下のポイントに注意しましょう。

法人化後は、より厳格な会計処理が必要となります。

会社法や法人税法に基づいた適切な帳簿作成と保管が求められ、これらは税務調査の際にも重要な役割を果たします。

必要な帳簿の種類

帳簿の種類概要保管期間
仕訳帳日々の取引を記録10年
総勘定元帳勘定科目ごとの取引をまとめる10年
現金出納帳現金の出入りを記録7年
固定資産台帳会社の資産を管理永久

これらの帳簿は、単に作成するだけでなく、定期的な確認と更新が必要です。
特に、月次での締め処理や残高確認は、経営状況を把握する上で重要な作業となります。

法人は、事業年度ごとに決算を行い、確定申告を提出する義務があります。
これは個人事業主時代と大きく異なる点の一つです。

決算書類の作成

貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書などの決算書類を作成する必要があります。
これらは会社の財務状況を示す重要な書類であり、正確性が求められます。

法人税の申告

決算終了後、原則として2ヶ月以内に法人税の確定申告を行う必要があります。

申告書の作成には専門的な知識が必要なため、税理士に依頼することをお勧めします。

消費税の申告

法人成り後は、消費税の課税事業者となる可能性が高くなります。

課税売上高が1,000万円を超えると、原則として消費税の納税義務が発生します。

法人化に伴い、社会保険の加入が必要となる場合があります。
これは従業員の福利厚生だけでなく、会社の法的義務でもあります。

健康保険・厚生年金保険

常時従業員を使用する法人は、健康保険と厚生年金保険に加入する義務があります

加入手続きは、会社設立後5日以内に行う必要があります。

労働保険

労災保険と雇用保険からなる労働保険も、従業員を雇用する際に加入が必要です。
これらは従業員の安全と生活を守るための重要な制度です。

役員の保険加入

法人の代表者や役員も、一定の条件を満たせば社会保険に加入する必要があります。

具体的な条件は以下の通りです。

  • 従業員と同等の勤務実態がある
  • 報酬が従業員並みである
  • 従業員が常時5人以上いる

法人化後は、より戦略的な経営が求められます。

短期・中期・長期の経営計画を策定し、定期的に見直すことが重要です。

事業計画の作成

売上目標、利益計画、資金計画などを含む具体的な事業計画を作成しましょう。
これにより、会社の方向性が明確になり、従業員との目標共有も容易になります。

KPIの設定と管理

重要業績評価指標(KPI)を設定し、定期的に進捗を管理することで、経営の効率化を図ることができます。

一般的なKPIには以下のようなものがあります。

  • 売上高成長率
  • 営業利益率
  • 顧客満足度
  • 従業員一人当たりの売上高

法人として、法令遵守は非常に重要です。

コンプライアンス違反は会社の信用を失墜させ、事業継続に大きな影響を与える可能性があります。

社内規程の整備

就業規則、経理規程、情報セキュリティ規程などの社内規程を整備し、従業員に周知徹底することが必要です。

これらの規程は、会社の成長に合わせて適宜見直しを行いましょう。

内部統制システムの構築

不正や誤謬を防止し、業務の効率化を図るために、内部統制システムを構築することが重要です。

具体的には以下のような取り組みが考えられます。

  • 業務の分掌と権限の明確化
  • 定期的な内部監査の実施
  • リスク管理体制の整備

以上のポイントを押さえることで、法人成り後の経営管理をスムーズに行うことができます。
しかし、これらの対応には専門的な知識が必要な場合も多いため、必要に応じて税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。

適切な経営管理を行うことで、会社の健全な成長と発展につながります。

まとめ

法人成りと会社設立は、事業の成長と発展において重要なステップです。

本記事では、その手順、費用、注意点について詳しく解説しました。

法人化により、信用力の向上や資金調達の容易さなどのメリットが得られますが、同時に税務や経営管理の面で新たな責任も生じます。
特に、法人税や消費税の取り扱い、役員報酬の設定などは慎重に検討する必要があります。
また、資本金や役員構成、機関設計の決定は将来の事業展開に大きく影響するため、十分な検討が求められます。
これらの複雑な手続きや判断を適切に行うためには、税理士などの専門家に相談することが非常に有効です。

会社設立後も、適切な帳簿管理や決算・申告、社会保険手続きなどを確実に行うことが、健全な企業運営の基盤となります。

法人成りを検討されている方は、本記事の内容を参考に、慎重かつ計画的に準備を進めることをお勧めします。

最新情報をチェックしよう!